「身体がカタくて・・・」

 

バレエダンサーのための治療院の院長であり、これまでのべ20,285人(2010年〜2018年)の施術を行っている私のところには、いろいろな悩みを持ったダンサーの方や、大人からバレエを始めた方がいらっしゃいます。

 

その中でも、よく聞く悩みの一つが「身体がカタくて・・・」という悩みです。もしかしたら、あなたも同じように感じたことがあるかもしれません。

 

多くの方が、身体がカタいことが原因で、うまく踊ることができないと思っている一方で、「身体がカタいのはある程度は仕方ない」とあきらめてしまっている方もいます。しかし、多くの場合、身体がカタいのではなく、身体をうまく使うことができていないだけなのです。

 

 

身体のカタさには3つのタイプがある

 

 

では、なぜ身体をうまく使うことができず、「身体がカタい」と感じてしまうのでしょうか?

 

身体がカタいと感じる人には、3つのタイプがあります。

 

1つ目は、支えが不安定なタイプ。

2つ目は、動きが硬いタイプ。

3つ目は、間違ったストレッチをしているタイプです。

 

あなたが、どのタイプに当てはまるかがわかれば、「身体がカタい」という悩みを軽減することができます。そして、そのためには、前屈をうまく使うことが大切なのです。

 

 

前屈を、『ただの柔軟』

だと思っていませんか?

 

 

もしかしたら、あなたは「前屈」と聞いて、「ただの柔軟運動でどうやって解決するのか?」と思ったかもしれません。でも、前屈は身体の柔軟性の基準となる動きと言われています。

 

つまり、前屈がしっかりできているということは、いろんな方向から身体がカタくなる原因にアプローチすることができるのです。逆にいうと、前屈がやりづらいということは、「動きが硬い状態になりやすい」ということだと言えます。


 

 

前屈のメリットと踊りへの影響

 

 

では、前屈がしっかりとできると、どんなメリットがあるのでしょうか?まず、前屈を正しく行えば、身体の支えがしっかりして、伸ばす範囲が広く、いろいろな関節の動きを同時に行っていることになります。

 

その結果、

・肩甲骨のポジションが良くなったり、

・骨盤の後傾が直ったり、

・ハムストリングスが伸びる

などの効果があるのです。

 

もちろん、それらができれば、

・肩が上がりにくくなったり、

・足を後ろに上げやすくなったり、

・ターンアウトしやすくなったり

することにもつながります。

 

 

「前屈ぐらいちゃんとできてます」

 

 

ただ、あなたはここまで読んで、こう思ったかもしれません。

「前屈ぐらいちゃんとできているし」、「毎回やってる」と。私は治療家としてこれまでに多くの方にお会いしてきましたが、普段から前屈の重要性を柔軟以外で意識されている方は、あまりいませんでした。

 

もちろん、あなたも「もっとうまく踊るために」「もっと楽しく踊るために」「もっと身体に安全に踊るために」、身体のことを学ばれてきたと思います。ただ、少しでも「身体がカタい」と感じるのであれば、少し立ち止まって考え見てほしいのです。

 

 

動きがバラバラで

身体を痛めていませんか?

 

 

それは、身体のパーツごとに動きがバラバラになっていたり、身体を痛める踊り方をしてしまっていないかということです。

なぜ、動きがバラバラになっていたり、身体を痛める踊り方をしていると、前屈が正しくできていない可能性があるのでしょうか?

それは、力が逃げてしまっているからです。

 

前屈が正しく活かせていれば、あなたの身体は全身がつながっていて、しっかりと力が伝わるようになっています。

 

いわゆる「内側の筋肉を使えている状態」です。

 

一方で、正しい前屈ができていないとすれば、あなたは身体から力が逃げてしまう動きをしてしまっているかもしれません。力が逃げてしまうので、余計なところに力が入り、結果として身体がカタくなってしまうのです。

 

 

前屈にも

『正しい活かし方』がある

 

 

つまり、内側の筋肉を使い、力が逃げない身体をつくるためには、「前屈の正しい活かし方」できるようになることが大切なのです。「前屈を正しく活かせる」ようになれば、身体から力が逃げることがなくなるため、余計な力を入れずに踊ることができるようになります。

 

また、身体のカタさが気にならなくなり、今よりも踊ることに集中できるようになるはずです。もちろん、癖がついてしまっている可能性がありますから、無意識にやるまでには時間がかかるかもしれませんが、「正しい前屈」も、そのためのトレーニングも難しいことではありません。

 

しかし、そうは言っても、教室で前屈についてそこまで細かく教えてもらう機会はなかなかないと思います。 そこで、プロの治療家としての身体の知識と、8年以上ジャイロトニックやアレクサンダーテクニークのレッスンを継続している経験を生かして、「前屈の正しい活かし方」と「バレエのパフォーマンスを上げる方法」をあなたにお伝えすることにしました。

 

それが…

 

『身体のカタさを前屈で改善する』 です。

 

この『身体のカタさを前屈で改善する』は、オンラインでレポートをお届けするものです。メンバーサイトでご覧頂けます。

前屈をしやすくするための方法や、前屈を活かして体の硬さをとるためのヒントをまとめています。

 

オンラインでお届けしますので、お申し込み後、すぐにログインしてご覧いただくことができます。レポートという形にはしていますが、図や写真もたくさん載っていますので、「読んだだけでよくわからない」なんてことになる心配もありません。

 

また、前屈を改善するための調整法の動画も特典で見ることができるので、やり方を確認しながら実践できます。この方法は、9,800円で実際に開催された講座でお伝えした内容を、3つのステップでわかりやすく動画に編集し直したものです。

 内容を簡単にお話すると…

 

 

身体がカタい原因と

タイプ別の対処法

 

 

先ほどもお伝えした通り、「身体がカタい」と感じる場合、身体をうまく使えていないことが多いです。そして、その原因も3つのパターンがあります。 このレポートの中では、「身体がカタい」3つのパターンの詳しい原因と、それぞれの対処法についてお伝えします。早い方であれば、このレポートの半分まで読まずに改善される可能性があります。

 

 

前屈のやり方とコツ

 

 

さらに、このレポートのメインテーマである『正しい前屈』についても、しっかりとお伝えします。多くの場合、前屈は当たり前すぎて、なかなか細かい部分まで分解して教わることはありません。 しかし、踊りと同じように、前屈にも正しいやり方、正しい手順があります。この順番を守らなければ、どんなに一生懸命に身体を伸ばしても、無理して身体を痛めるだけです。一方で、しっかりとやり方と手順を守りさせすれば、もともと身体がカタい人であっても、前屈をすることでバレエに必要な動きに活かすことができます。

 

 

前屈で

バレエの動きを改善する方法

 

 

とは言え、『正しい前屈』のやり方を知ったとしても、「どのようにバレエの動きにつながるのか?」「どうすればバレエの動きが改善するのか?」は、わかりづらいかもしれません。 そこで、身体の専門家である私が、身体の仕組みの知識を使いながら、「どうすれば、前屈が踊りのどの部分に活きてくるのか?」について、お伝えします。

 

 

さらに追加コンテンツ!

ハムストリングスをストレッチしやすくする2つのアプローチ

 

 

さらに、今回以前のものをバージョンアップし、「ハムストリングスをストレッチしやすくするための方法」も追加しました。

その1つがツボを使ったストレッチ。ある部分を押さえながらストレッチすることで曲がる角度が変わるのでより効率よくストレッチできます。

【補足コンテンツ2】

前屈しやすく整える3つのセルフ整体

 

骨盤を立てて前屈しやすく整えるために、呼吸力と体勢をセットにして整える方法をプラスしました。

 

①呼吸力を活かして柔軟性をアップする【横隔膜ストレッチ】

ポーズで外側の筋肉に力が入り始めるところや、関節の硬さを感じるところで、この横隔膜ストレッチを行うことで、外側の筋肉によるブレーキをとって、ポーズごとの柔軟性をアップさせることができます。

 

②肘をロックして股関節を開きながら前屈【スパイダー前屈】

肘で股関節を開きながら前屈する角度をロックして前屈しやすく整えます。

 

③ひざ裏硬い人向け【ひざ曲げ前屈】

ひざを伸ばした状態で前屈すると、もも裏やひざ裏が曲がってしまう人向けに、呼吸と合わせて前屈しやすく整えていきます。

 

 

今ならこのセルフ整体もセットでお届けします。

 

 

 

他にも

 

 

✓「肩が上がっている」って言われたことはありませんか?

もしあなたが先生に、「肩が上がっている」と言われたことがあるならば、前屈をすることで改善する可能性があります。前屈と肩がどのような関係があるのかについても、レポートの中でお伝えしています。

 

✓前屈をするときにコツとは?

『正しい前屈』をするためには、いくつかのコツがあります。このコツをおさえなければ、どんなに前屈をしても無理なストレッチをしているだけになってしまうでしょう。レポートの中では、前屈をするときの6つのコツを公開しています。

 

✓力が外側に逃げるポイントとは?

パーツごとの動きがバラバラだと、全身に力が届かなくなってしまいます。その原因は、途中で力が逃げてしまっていることです。前屈をするときには、骨盤など6か所の「力が逃げやすい場所」があります。ぜひ、このポイントを意識しながら、つながりのある身体を手に入れてください。

 

✓パーツ別の身体の使い方

「前屈」と一言で言っても、いろいろな動きが一つになって、『前屈』が完成します。ただ、「前屈をするときにどこを意識するか?」というのはとても難しいと思います。そこで、このレポートでは、前屈の動きを解剖し、4つのグループに分けてお伝えします。

 

✓なぜ指を伸ばすのか?

前屈するときは、指を伸ばさなければいけません。もしかしたら、あなたもレッスンの中で、指の力を鍛えるように言われたことがあるかもしれません。しかし、「なぜ指を鍛える必要があるのか?」はつながった部分までは理解していないのではないでしょうか?このレポートを読むことで、指を伸ばすことの意味と、どれだけ指が大切なのかがわかるはずです。

 

✓前屈をしやすくする調整法

前屈の重要性がわかったとしても、いきなり『正しい前屈』をマスターするのは難しいですよね?そこで、前屈をしやすくするための調整法もお伝えしています。シンプルですが、きちんと条件を守って行うと、前屈に限らずいろいろなところを効率よく使うことができるようになります。

 

✓前屈と猫背・反り腰・アラベスクの関係とは?

『正しい前屈』ができるようになると、猫背や反り腰が改善したり、アラベスクがきれいにできるようになります。このレポートを読めば、そもそも「なぜ猫背や反り腰になるか?」ということや、猫背や反り腰が改善し、アラベスクがきれいになる仕組みもわかるでしょう。

 

 

リリース記念

2000

であなたにお届けします

 

 

これだけ、身体をうまく使うことに役立つ『正しい前屈』をお伝えしているこのレポートは、真剣にバレエと向き合うあなたにとってとても価値があるはずです。

 

また、このレポートでお伝えしている内容の背景には、高度な治療、解剖学や東洋医学の知識が含まれています。そのため、当初はある程度の金額で販売することを考えていました。

 

しかし、アラベスクだけでなく、あらゆる踊りのベースとなる動きに活かせるからこそ、少しでも多くの人に『正しい前屈』をマスターしてほしいと思いました。それこそが、私が考えている「バレエをもっと楽しく踊ることのできる“軸のある私”になれる人を増やすお手伝いをする」という思いを実現することができると思ったからです。

 

そこで、今回はなるべくたくさんの方にお届けできるように、オンラインでレポートという形にしました。リリース記念で8/28まで特別に2000円でご提供させていただきます。

 

ただし、安いからと言って「買って終わり」ということにならないように注意してください。しっかりと、レポートの内容を実践していただける方に手に入れてほしいと思っています。

 

もしあなたが、

・「身体がカタい」という悩みを解消したい

・これ以上、身体を痛めながら踊るのは嫌だ

・正しい身体の使い方を知りたい

・『正しい前屈』のメリットを手に入れたい

・今よりももっと楽しく踊りたい

 

と思っているならば、そしてこのレポートに興味を持ったのであれば、今すぐに下のお申し込みボタンを押して、レポートを手に入れてください。 このレポートがあなたのお役に立てることを願っています。

 

 

 

レポートの内容・目次

『身体のカタさを前屈で改善する』

 

 


【第1章】はじめに

・身体がカタい?

・タイプ別。身体がカタい原因

・ある共通点

 

【第2章】前屈できるメリット

・前屈できるメリット全体マップ

・バレエのどんなシーンで活きるの?

・他にもある前屈のメリット

 

【第3章】どこを意識すればいい?

・前屈するときのコツ

・前屈がしづらい原因

・前屈するときに力が逃げる6つのポイント

・内側の筋肉を使うイメージは?

 

【第4章】パーツ別・体の使い方

・前屈の動きを解剖する

・前屈の動き1:背骨は伸ばしながらゆるやかに曲げる

・前屈の動き2:股関節は屈曲しつつ膝は伸ばす

・前屈の動き3:肩甲骨が上がらないように肘を遠くに伸ばす

《コラム》肩甲骨と骨盤の関係

・前屈の動き4:指を伸ばす意味

 

【第5章】前屈をしやすくする調整法

・前屈をしやすくする調整法『プロペラ前屈』

・プロペラ前屈のやり方・全体像

・ステップ1:腕をターンアウトして両手を広げる

《コラム》腕をターンアウトする意味

・ステップ2:手が前後にくるように体をひねる

・ステップ3:肘をでっぱり方向に押しながら体を前に倒す

 

【第6章】前屈ができると...

・前屈と猫背

・前屈と反り腰

・前屈とアラベスク

 

おわりに

 

 

プラス 

 

特典1

前屈改善法『プロペラ前屈』のやり方動画

 

特典2

ハムストリングスをストレッチする2つの方法

 

特典3

きちんと効果を出すためのフォローメール



 

著者について

 

島田智史のプロフィール

 

専心良治 院長

バレエトランスレーター協会 代表理事

バレエダンサーさんの治療院 主宰

 

鍼灸師(国家資格)取得後、整形外科勤務を経て 2010年に開業。 開院後に施術した人数は、のべ24,322人(2010年~2020年)。

 

開業当初より、バレエ教室にて、ジャイロトニックやアレクサンダーテクニークのレッスンを10年以上継続的に受けている。

 

その影響で、バレエにおける体の使い方に詳しくなり研究を重ねる。 解剖学やバレエの動きに合わせて、東洋医学的なツボを使った治療をアレンジし、バレエ専門に特化。 バレエに関するものだけで年間 2,000例以上を施術。(2016年は2213例) 

 

 自身もセルフ整体にバレエの要素を取り込み、ツボや筋膜など、より効率よく体を整えるための方法をつねに模索している。

 

それをまとめた書籍も出版。発売後たちまち重版になるほど共感を得た。

 

【著書】

バレエ筋肉ハンドブック(東洋出版)

大人からバレエを始めた方向けに、普段、教室で先生から指摘される部分にフォーカスして、筋肉や関節の位置を整える方法をまとめたもの。発売後8日で重版。

【著書】

バレエ整体ハンドブック(東洋出版)

大人からバレエを始めた方向けに、踊りに使う部分を先に動かして、筋肉や関節の位置を整える方法をまとめたもの。現在4刷達成。


施術だけでなく、バレエを踊りやすくするための体の使い方についても情報発信をしている。

 

バレエの動きを理解した治療法には定評があり、現在は、その専門性をもとに海外からもクライアントが来院している。

 

よくあるご質問にお答えします

 

 

Q:商品はいつ、どのように提供されるのですか?

A:会員登録(本登録)完了後、メンバーサイトからログインしてご覧頂けます。

 レポートと、調整法の動画を閲覧することができます。

 (※メールアドレス記入の間違えがあるとメールが届きませんのでご注意ください。メールが届かない場合はカスタマーサポートにご連絡ください)

  

 

Q:大人向けとありますが、子供は使えませんか?

A:一緒に使われる場合は大丈夫です。

お子さんだけだと用語が難しい部分もあるかと思い、大人向けにしてあります。ですが、お子さんと一緒に『ああかな』『こうかな』とコミュニケーションをとりながら使っていただくこともできます。

 

 

Q:動画を見て疑問がある場合、どうすればよいでしょうか?

A:会員専用の質問フォームがありますので、そちらよりお問い合わせいただけます。

 

 

Q:支払方法を教えてください。

A:お支払いはクレジットカードになります。

(Visa、Mastercard、Amex、JCB)

 

 

Q:私にもできますか?

A:あなたにもできるはずです。今回収録されている動画で紹介している方法は、実際に私が講座などでクライアントにお伝えして効果を実証済みのものです。しっかりとポイントを押さえることができれば、今の状態に関係なく『1mmでもうまくなるための自分』に近づくことは可能です。

 

 

Q:動画のスピードは変えられますか?

A:はい。動画の右下に設定ボタンがありますので、そこでスピードを変えることができます(2倍まで)。

 

 

Q:DVDにはなりますか?

A:現在のところ、その予定はありません。